自分の家でお札を祀る場所と方角は?

神社で授かったお札(御札)は、ただ飾るだけでなく、正しい場所と方角に祀ることでより丁寧に神様をお迎えできます。しかし「神棚がない場合は?」「どの方角を向ければよい?」「高さはどれくらい?」など迷う点も多いものです。

この記事では、自宅でお札を祀る際の基本ルールから、マンション住まいでも実践できる方法、避けるべき場所まで、初めてでもわかりやすいように解説します。正しい祀り方を知ることで、安心して日々の暮らしに神様のご加護を迎えられるようになります。

お札を祀る基本の場所

お札は「清浄な高い場所」に祀るのが基本です。神棚がない家庭でも同じ考え方で選びましょう。

  • 人の目線より高い位置:見上げる高さに置くことで敬意を示す。
  • 明るく風通しの良い場所:湿気がたまりにくく、お札が長持ちする。
  • 静かな場所:人通りが多い場所は避け、落ち着いた空間が望ましい。

祀るのにふさわしい方角

お札を祀る方角には2つの考え方があり、どちらでも問題ありません。

① 南向き(一般的)

  • 最も伝統的な向き。
  • 太陽の光を受け、明るく清浄とされる。

② 東向き(吉方とされる)

  • 朝日が昇る方向に祀るため、縁起が良いとされる。
  • 南向きが難しい住宅でよく選ばれる。

南向きか東向きのいずれかに向ければ問題ありません。無理に完璧を求めなくても大丈夫です。

避けるべき場所

次の場所は、お札を祀るのにふさわしくありません。

  • 床の間すれすれの低い位置
  • キッチンや水回りの近く(油煙や湿気が強い)
  • トイレ・バスルームの上
  • 出入り口の真上(落ち着かないため)
  • 足で踏む場所の上(玄関付近など)

神棚がない場合の祀り方

神棚がなくても、お札を丁寧に祀ることはできます。

① 壁に立てかける・貼る

  • 専用の札受け(札立て)を使うと安全。
  • 両面テープは避け、専用スタンドが望ましい。

② 棚の上に置く

  • 本棚や収納棚の上段を神棚代わりに使用。
  • 白い布を敷くとさらに丁寧。

③ 小さな「簡易神棚」を設置

  • 市販の小型神棚(壁掛けタイプ)を使えば狭い部屋でもOK。

複数のお札を祀る場合の並べ方

複数のお札がある場合は、配置にもルールがあります。

  • 中央(最上位)に「天照大神」などの神宮系のお札
  • 右側に地元の神社のお札
  • 左側にその他の神社のお札

※右・左は神棚側から見ての左右です。

日々のお参りのポイント

  • 朝に軽く一礼し、今日の感謝を伝える
  • 神様に背を向けて喧嘩や大声を出さない
  • 埃がたまらないよう定期的に掃除する

お札の交換時期

お札は通常「一年ごと」に交換するのが一般的です。年末年始や節目の時期に、古札を神社へ返納して新しいお札をいただくとよいでしょう。

まとめ

自宅でお札を祀るときは、「高い位置」「清浄な空間」「南または東向き」という3つのポイントを押さえておけば問題ありません。神棚がなくても心を込めて祀れば、神様を丁寧にお迎えすることができます。

完璧にしようと悩むよりも、住まいに合った方法で「感謝の心」を大切に祀ることが、もっとも良いお札の祀り方といえるでしょう。